北海道では夏場の蟹として人気なのが、花咲ガニです。
タラバガニに似ていますが、タラバガニほど大きくはありません。
たらばがに1匹裁くのは大変ですが、花咲ガニもトゲだらけで丸ごと1匹さばくのは、難しそうです。
タラバガニはヤドカリ科でしたが、花咲ガニもヤドカリの一種です。
コンテンツ目次
花咲ガニの食べ方 むき方・さばき方
キッチンバサミ(若しくは包丁)
軍手・新聞紙とお皿
慣れてくれば、素手でももいだり、割ったりできる花咲ガニですが、初心者の方にはキッチンバサミが良いでしょう。
トゲが刺さるので、軍手も用意しましょう。
さあ始めよう!花咲ガニ解体ショー!!
テーブルも汚れ防止の為に新聞紙を敷いた上で毛蟹をさばきましょう。
1花咲蟹の足を切り離す
まず、花咲ガニをひっくり返し腹の部分を上にします。花咲ガニの殻が柔らかい関節の部分(写真の赤い枠の部分)にハサミを入れ、切り離します。
2花咲蟹のふんどし(前かけ)を外す
三角形になっているところ(写真の赤い枠の部分)が花咲ガニのふんどし(前かけ)です。そこに親指を入れ、取り外します。(氷で張り付いている場合はハサミで叩いて取り除きます。固い場合は解凍が十分でない可能性があります。)
※オレンジ色の卵は外子と呼ばれるもので、メスの花咲ガニに付いています。外子も美味しく食べられます。
3花咲蟹の甲羅を外す
ふんどし(前かけ)を外した箇所に出来た穴、花咲ガニの甲羅の付け根に親指をかけて甲羅を外します。この際は花咲ガニのかにみそが流れ出ないように甲羅を下にして作業しましょう。花咲ガニは他のカニに比べ、かにみそがゆるめなのでゆっくりと慎重に外して下さい。
(きちんと解凍された花咲ガニだと少し力を入れるだけで簡単にはがれます。)
4花咲蟹のえらを取り外す
甲羅を外すとこのような形になります。ネズミ黄土色の異物の『がに』といい(左の写真の赤い枠の部分)、魚のえらに相当するものなので食べられません。付いたままでも大丈夫ですが作業の邪魔になる場合は取り除いて下さい。(万が一、食しても毒にはなりません)また、ふんどし(前かけ)には内子と外子、甲羅の部分にはみそと一緒に内子が入っている場合があります。この内子と外子も美味で、ご飯のおかずやお酒のお共にぴったりな珍味です。
これで花咲ガニの解体ショーは終了!次は身を取り出します
花咲ガニのみを取り出す(カニ脚編)
1花咲蟹の足の殻にハサミを入れる
花咲ガニの足の下の部分(毛が少なく柔らかい平らな部分)から少しずつハサミを入れていきます。逆側も同じように切ります。花咲ガニの足の細い部分も同様に切り開きます。(左の写真、参照下さい
2花咲蟹の足の殻をはがす
上手くハサミが入っていたら右の写真のようにはがれます。上手く開けない場合は無理に開かずに、再度ハサミを入れましょう。花咲ガニの殻がはがれたら、中から花咲ガニの身を取り出してお召し上がり下さい。
カニ脚は終了!一番難しい胴体部分です!
花咲ガニの胴体部分のみを取り出す
でもその構造を知ればどこに身があるのかすぐにわかります。脚よりもたっぷりの身が付いていて、柔らかく、蟹みそも付いているので、ファンが多いのが甲羅の部分ですね。
1花咲蟹の胴を2つに分ける
まず写真のように花咲ガニの胴を真ん中から2つにします。ハサミで少しずつチョキチョキと切ってください。
2花咲蟹の胴に縦にハサミを入れる
左の写真のように足の付け根からハサミを入れていきます。
すると下の写真のように花咲ガニの足一つ一つからみを取り出すことが出来ます。
これで終了です!焼いてもよし、お鍋によし、蟹みそと絡めてお召し上がりください!