さて、カニが一匹送られてきました。喜びました。で…! どうやって食べればいいの?
足は何で切ればいいの?甲羅はどうやって外すの?食べやすく切るのにはどうするの?
ホテルやお料理屋さんでは、食べやすくしてくれて出されるんだけど、我が家でどうやってさばけばいいのかわからない!
家庭の奥さんは、お魚も裁くのが大変だろうし、まして蟹が目の前にあっても途方に暮れるだけですよね。
コンテンツ目次
ズワイガニの豆知識
ズワイガニは最も私たち日本人になじみのある蟹ですよね。
呼び方も、図合蟹、ベニズワイガニ、松葉ガニ、越前ガニなどがあり、
北海道では、本ズワイガニ、ベニズワイガニ 福井・石川地方では、越前ガニ 中国地方、島根・鳥取そして京都では松葉ガニ
越前ガニは、漁獲される期間が11月6日から3月20日と決められており、それ以外に売られているものは、冷凍ものか水槽で生かされているカニです。
越前ではメスを「セイコガニ」、その他の地方では「子持ち蟹」「セコ蟹」「こっぺガニ」などと呼ばれています。
ズワイガニのさばき方・剥き方で用意するもの
ズワイガニのさばき方を知っていれば、貴方もズワイガニさばき方名人です!
キッチンバサミ(若しくは包丁)
軍手・新聞紙とお皿
慣れてくれば、素手でももいだり、割ったりできるズワイガニですが、初心者の方にはキッチンバサミが良いでしょう。
トゲが刺さるので、軍手も用意しましょう。
1ズワイカニの足を切り離す
まず、ズワイカニの足を大きく広げて切りやすく間隔を取ります。
ズワイガニの足の付け根にある柔らかい関節の部分にハサミを入れ、切り離します。
2 ズワイカニのふんどし(前かけ)を外す
三角形になっているところ(写真の赤い枠の部分)がズワイガニのふんどし(前かけ)です
そこに親指を入れ、取り外します。(氷で張り付いている場合はハサミで叩いて取り除きます。固い場合は解凍が十分でない可能性があります。)
3ズワイカニの甲羅を外す
ふんどし(前かけ)を外した箇所に出来た穴、ズワイカニの甲羅の付け根に親指をかけて甲羅を外します。
この際はズワイガニのかにみそが流れ出ないように甲羅を下にして作業しましょう。(きちんと解凍されたズワイガニだと少し力を入れるだけで簡単にはがれます。)
4ズワイカニのかにみそを甲羅に移す
胴の部分に残っているズワイガニのかにみそを甲羅に移動させます。
ズワイガニの甲羅の内側には白っぽい薄皮も付着していますが、これも食べることが出来ます。
5ズワイカニのえらを取り外す
ネズミ黄土色の異物の『がに』といい(写真の赤い枠の部分)、魚のえらに相当するものなので食べられません。
付いたままでも大丈夫ですが作業の邪魔になる場合は取り除いて下さい。(万が一、食しても毒にはなりません)
これで蟹の解体ショーは終わり!次は身を取り出します!
ズワイガニの身を取り出す!カニ脚編!
1ズワイカニの足を関節から2つに切り分ける
まずは殻を剥きやすいようにするため、ズワイカニの足の関節から2つに切り分けます。
固い部分に当たってしまった場合は無理に切ろうとはせずに柔らかい関節の部分を探して切り分けるようにして下さい。
2ズワイカニの足の殻にハサミを入れる
ズワイガニの足の下の部分(毛が少なく柔らかい平らな部分)から少しずつハサミを入れていきます。
逆側も同じように切ります。ズワイガニの足の細い部分も同様に切り開きます。(左の写真、参照下さい)
3ズワイカニの足の殻をはがす
上手くハサミが入っていたら右の写真のように剥がれます。上手く開けない場合は無理に開かずに、再度ハサミを入れましょう。
ズワイガニの殻が剥がれたら、中からズワイガニの身を取り出してお召し上がり下さい。
カニ脚終了!次はお待ちかね甲羅!
ズワイガニのじつ身を取り出す(胴体編)
足の身より美味しいのが胴体部分なんです。
1ズワイカニの胴を2つに分ける
まず写真のようにズワイガニの胴を真ん中から2つにします。写真では包丁を使ってさばいていますが、慣れていないとぐらぐら動いて危ないので、ハサミで少しずつチョキチョキと切ってください。
2ズワイカニの胴に縦にハサミを入れる
胴の構造について、ご説明します。写真のように筒状の空間の中に身がたっぷりと入っています。
身がつぶれちゃう!という方にはコチラをオススメします!
ハサミを横から入れるのではなく足一本一本、個別に(左の写真の赤い点線の部分)ハサミを入れていくと簡単に身が取り出せます。
足一本分の身を取り出したら次の足へと進んでいくと身の取りこぼしも最低限に抑えられますよ(^^)
是非一度お試し下さい♪
後は、ミソと絡めてお召し上がりください!